第4回 虫を探そう

五月山周辺で虫探しをしました。

当初予定していた飯ごうを使った
カレー作りは感染症拡大防止のため中止し
五月山に生息する虫を探すことにしました。
隊長から見つけて欲しい虫の説明を受けます。


虫探しへ出発。



五月山児童文化センター周辺を探索。


コオロギやバッタ、カナヘビなどを見つけました。

すがたに広場へ向かう途中に野生のシカに遭遇!
初めて見る野生のシカに隊員たちは大興奮!

すがたに広場で昼食をとった後虫探し再開。

川の生き物も探します。

サワガニを発見しました。

カブトムシの幼虫を観察。

みんなで集めた虫を虫博士に解説いただきました。

タマムシやハンミョウはキラキラしていて
とてもきれいでした。


マイクロスコープで虫を拡大して観察。
拡大された目や足に生えてる毛など
普段みれない姿にビックリ!

緑のセンターで隊長から虫と昆虫の違い
などについてのお話を聞きました。

記録を書いて本日の活動も終了です。
子ども達の感想から
・黒いチョウが大きくてびっくりした。
・オニヤンマを見つけました。
・おんぶバッタを3ひき見つけた。
・スズメバチのしたいこわかった~。
・コオロギとキリギリスとバッタを見つけた。しょ角の長さで見分ける。
・コオロギが鳴いたからびっくりした。
・おいてある木をめくったらめっちゃ大きいだんごむしが出てきた。
・川辺でカナブンをみつけた。黄色の点がついたきれいな虫だった。
・どうして虫がしんだふりするのかふしぎ。
・こわかったのはおおスズメバチがちかくにいた。
・タマ虫がしんでいてもきれいだった。
・アメンボは何を食べるのかな。
・センチコガネはシカのうんちたべるからびっくりした。
・いろんな虫とふれあえた。
・シカを見てびっくりした。
などなど
